このページでは激安で宣伝している引越し業者に依頼する場合、気をつけたい注意点や選び方を紹介しています。
テレビCMなどで派手に宣伝している大手引越し会社は安心かもしれませんが、その分費用が高くついてしまいがち。
格安の引越し料金でありながらも評判の高い中小の引越し業者さんは、魅力的だけど、本当に大丈夫かしら。
そうした不安を解消すべく、激安を歌う引越し業者に依頼する場合の注意点や選び方をまとめました。
引越し事業の歴史・実績をもっているか?
長く引っ越し事業を行なっている会社ならば、中小であっても信頼できます。昨今のネット社会。
悪い評判はすぐに広まってしまいます。長年営業を続けてきた会社ならば、それだけ顧客からの評価が高い場合が多いようです。
自社サイトで見積もりシミュレーションができるか?
よくある見積もり一括サイトではなく、自社のホームページで見積もりシミュレーションができるかどうかもチェックしてみてください。
一括見積もりサイドではどうしても複数社との競合になるので、引越し価格の調整や値引きの交渉などでとても面倒な負担を顧客側にも強いられてしまいます。
その点自社で見積もりシミュレーションができる会社は、納得のいく料金算出ができる証しとなるでしょう。一発で激安価格を提示できる自信があるわけですからね。
もちろん見積もりが無料であることも絶対条件ですよ。見積もりが有料なんて業者はもってのほかです。
引越しのプロが担当してくれるかどうか?
大手であっても引越しの経験のあるベテランスタッフが1人しかおらず、あとはバイトが担当するといった業者も少なくありません。
最低でも引越し当日にベテランスタッフが2名以上で担当してくれるかどうかは見積もり時にチェックしておきましょう。
免許をもっているか?
引越しを業務で行なうには、「貨物自動車運送事業者」の登録を陸運局でする必要があります。トラックのナンバーが一般車では緑、軽トラックなら黒のどちらかである場合は登録済みの正規業者です。
さらに引越し業者の団体である全日本トラック協会に加盟していれば、中小業者と言えど安心です。
引越しのアドバイスが的確かどうか?
安さばかりを強調するのではなく、安心して引越しができるように、顧客からの問い合わせに真摯に対応してくれる業者を選びましょう。プロの引越し業者なら、荷造りのコツや梱包方法など的確なアドバイスもしてもらえます。
ペットや貴重品を運べるか?
ペットを飼っている人は引越し業者でペットの輸送をしてくれるかも確認しておきましょう。大手だからといって必ずペットを運んでくれるとは限りません。「ペットを運んでくれる」「専門業者を紹介してくれる」「植物であればOK」などの対応方法は業者によって異なります。
また、「現金」「通帳」「印鑑」「高額な貴金属」などの貴重品は補償対象外になることがほとんどです。ただし、金庫などの入れ物であれば輸送が可能な業者もあります。
家具に傷がついたら何をしてくれるのか?
引越しでは大きな家具や家電の搬入や搬出を行います。そのため、荷物に傷がついたり破損したりする場合があります。万が一の場合、例えば大切な家具に傷がついたら、どんな対応をしてもらえるのかも念のためチェックしておく必要があります。
保険に加入している業者であれば補償してもらえます。その場合でも、申告に期限が設けられていることがあるため注意が必要。トラブルに発展させないためにも、規約がきちんとあることを確かめましょう。
さらに、業者が修理するのか、修理代を支払ってもらえるのかという点も重要となるでしょう。
キャンセル料はいくらか?
引越し業者はたくさん存在します。少し早目に引越しを依頼したものの、あとから条件の良い業者を見つけることもあるでしょう。その場合、依頼した引越しをキャンセルするわけですが、キャンセル料が発生することがあります。
たいていの業者では「標準引越運送約款」に則り、引越し当日の前々日までであればキャンセル料を請求されることはありません。
しかし、業者によっては自社の規定を設けているところもあり、その場合は期日を過ぎてキャンセルを申し出るとキャンセル料を請求されてしまいます。
「キャンセル料」と「いつまでに申し出ればよいのか」もチェックしておきましょう。
電話対応が丁寧だったか?
業者に見積もりを依頼する際など電話をかける機会があると思います。金額の安さや見積もりの内容も大切ですが、電話スタッフの対応にも注目してみてください。
「電話の対応が不快と感じた」「いい加減だった」「ホームページ記載の内容と相違があった」などマイナス点が気になる場合、その業者は避けたほうが無難でしょう。
コールセンターというのは、企業にとっての「顔」「玄関」といっても過言ではありません。電話対応が不快、いい加減ということは、実際の引越し作業も同様である可能性があります。
追加料金が発生しないか?
激安引越し業者だからこそチェックしておきたいのが追加料金の発生。
「引越し料金◯◯円」と破格の値段が表示してあっても、実際はその値段に上乗せされて請求されたというケースもあります。
提示されている料金は引越しの基本料金(搬入、輸送、積み降ろし)だけで、荷造りや家具・家電のセッティングなどは別料金をとられてしまうことも。
見積もり時にはどの作業がオプション扱いになるのかも確認しておくべきです。
見積もり後の対応がスピーディーか?
引越し業者を急きょ決めるというケースでは、見積もり後の対応にスピード感を必要とすることがあります。
業者によっては、見積もり後すぐに連絡をくれるところもありますが、なかには丸一日経ってようやく連絡がくるというところもあります。
見積もり後の対応がスピーディーな業者は当日も時間厳守であることが多い一方で、そうでない業者は当日いつまで経っても来ない可能性があります。
スタッフは何人できてくれるか?
価格の安さだけで業者を決めてしまうと、「当日スタッフが1人しか来なかった」「自分たちも作業を手伝う羽目になった」という状況になりかねません。引越しを手伝ってくれるスタッフの人数もチェックポイントです。
特に、引越し料金が時間制の場合、スタッフの人数が少ないがゆえに結果的に高額な料金を請求されるケースもあるので注意しましょう。