賃貸住宅から引っ越す時には「原状回復」することが基本的なルールとなっています。
そのため、取り付けたエアコンは取り外していくのが原則です。前の住人がエアコンを置いたままにして引っ越せば、次の入居者募集の時に「エアコン付き」で募集できるので一見、喜ばれそうですよね。
しかし、これが大家さんにとっては、いいことばかりではないのです。というのも、もし置いて行かれたエアコンが故障した場合、その修理費は大家さん負担になります。
また、そのエアコンが使えなくなったときには、大家さんが新しいエアコンを設置しなければなりません。
このような事情があるため、賃貸住宅にエアコンを置いていくのは歓迎されることではありません。必ず大家さん(管理会社)に確認する必要があります。
各メーカーはエアコンの商品開発に取り組んでおり、光熱費の効率化やクリーニングの簡易化が進んでいます。一般的に、エアコンは7年を過ぎたころから不具合が出るといわれています。それらを考慮すると、旧居が賃貸物件でなければ、5年を過ぎたエアコンは置いて行った方がお得です。エアコンを置いていけば取り外し工事も不要になります。
今あるエアコンが「10畳用」で新居は「16畳」というような場合、エアコンをそのまま使うと電気代のロスが非常に大きくなります。年式が古い上に部屋の大きさに合っていないエアコンは、2重に電気代のロスが出てしまいます。可能であれば、なるべく置いていきたいところです。
エアコンの取り外しと設置にかかる費用は、一台20,000円程度が相場です。また、梱包と運搬には一台10,000円程度かかります。ただし、エアコンの工事には別途費用がつきものです。壁の状態によっては特殊な工事が必要になります。
また、家の間取りや室外機の位置によっては、パイプやホースなどの消耗材が余分に必要になることも。別途費用として10,000円程度は見ておきましょう。一般的に、取り外しと設置は引越し業者の提携業者が、梱包と運搬は引越し業者が行ってくれます。
エアコンを廃棄する時にも費用がかかります。自治体によって廃棄料は異なりますが、一般的には1,500円から3,000円程度です。これに取り外し料が5,000~8,000円程度かかります。この作業も引越し業者の提携業者が行ってくれます。
エアコンを新規購入する時は、エアコンを購入した電気店が工事してくれる場合が一般的で、料金も割安です。 場合によっては工事費不要で販売されていることもあります。
引越しに伴うエアコン工事は、上記のように引越し業者の提携先が行うのが一般的です。その場合、工事と引越しのスケジュール調整は引越し業者がしてくれます。ただし引越し先が遠方の場合、エアコンの取り外しは引越し業者に依頼できても、設置は専門業者に頼む必要があるでしょう。
このように、エアコンを取り外す・取り付ける、または廃棄するにしても、ある程度の費用がかかります。 旧居にエアコンを置いていけない場合は、上記の費用を別途用意しておくことが大切です。
エアコン設置を含めた見積もりを出してくれるので、料金が一元化されますし手間もかかりません。エアコン業者に依頼する場合、エアコン業者に別途依頼しなければならないので少し手間がかかります。引越し業者に依頼した後、更にエアコン業者にも依頼することになるので、日程も工面しなければなりません。仮にですが、日程にあまり余裕がない引越しの場合、業者同士のスケジューリングの調整が上手くいかないケースも十分に考えられます。
引越し業者はあくまでも引越し業者であって、エアコン設置のプロではありません。そのため、エアコン業者と比べるとクオリティという点では劣ってしまうケースもあります。大手であれば、マニュアルがあるかもしれません。しかし、エアコン業務に慣れていないケースや、企業としてではなく、マンパワー頼みになっているケースもあるので、担当する社員次第でクオリティが大きく異なるケースもあります。
エアコン設置を依頼する時点で、慣れている社員が担当してくれるかもしれません。ただ、細かく対応してもらうのであれば、エアコン設置の業者に依頼するのが良いでしょう。
見積もりを出してもらったものの、実際に作業してみると当初の予定通りに上手くいかないことから、追加料金が発生してしまうケースです。電圧を変換したりコンセントを交換しなければならないケースもあれば、配管パイプや冷媒ガスを補充したりなど、何かと費用がかさむでしょう。これらは見積もりの段階では把握できないケースが多いので、実際に作業を行ってみて「追加料金が発生しました」となることもありえます。
しかし、見積もりを取ってもらった側とすれば「全然料金が違うじゃないか」となるでしょう。依頼する際は、事前に追加料金発生の可能性についても確認をとっておくことが大切です。
エアコンが古い場合、設置作業中にエアコンそのものが故障してしまう可能性もあるのもデメリットの一つです。エアコンに限らず、家電製品には寿命があります。移送・設置の衝撃で耐久性が下がる可能性もないとは言えません。
10年近く同じエアコンを使い続けていたり、省エネタイプでなかったりする場合は、買い替えを検討しましょう。省エネタイプでなければ電気代に差がありますし、長い間使い続けているのであれば壊れてしまってもおかしくはありません。部屋の大きさが変わる場合も、性能面で今使っているエアコンが合っているのか確認が必要です。