引越しが決まったら、やらなければならないことがたくさんありますよね。 これから引越しの予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
今、住んでいる賃貸物件や利用している駐車場などの解約手続きです。遅くても、引越しのおよそ1ヶ月前には連絡をしておくようにしましょう。
学校に通っているお子さんがいる場合には、転校届を出す必要があります。 転校届には、在学証明書や住民票などが必要になってくるので、早めに対処すると良いでしょう。 こちらも、およそ1ヶ月前には済ませておくようにしてください。
引越し業者を選ぶ際には、WEBサイトでの見積もりサービスなどを利用すると便利です。特にいつまでといったような期限はありませんが、早くに予約をしていると割引をしてもらえたり、値段の交渉などもできるので、早めに検討することをおすすめします。
プロバイダなどを変更する場合には、早めの手続きをすることがおすすめです。 住所変更には現在の電話番号と現在の住所、新しい住所が必要になり、取り外し工事や引越し先での取り付けなどにも時間を取らます。 引越しの2週間前には手続きが終了している状態にしましょう。
移転届および転出証明書の書類に記入を行い提出します。 場合によっては、同時に国民健康保険や福祉関連手当などの資格喪失手続きも行っておくと、スムーズに手続きが行えるのでおすすめです。 引越しの1週間前までには済ませておきましょう。
電気、ガス、水道などの公共料金の解約をしておきましょう。 こちらもおよそ1週間前までに行っておくようにしてください。 しかし、土日祝には対応してもらえないことも多くあるので、平日の営業時間内に行いましょう。
公共料金やインターネットサービスなどで登録してある住所の変更手続きを行っておきます。こちらも1週間前までが目安です。 郵送で届くものなども日程が決まっているのであれば、早めに変更することをおすすめします。
現在住んでいる住居の掃除を行っておきましょう。特に期限はありませんが、当日までには済ませておくようにしてください。賃貸物件の場合、しっかりと清掃しておくことで敷金などが返金される場合もあります。
家具やそのほか荷物の梱包や搬出などを行います。 できる限り、前日までに行っておきたいのですが、ものによっては引越し当日に業者に手伝ってもらう場合もあります。 また、冷蔵庫や洗濯機を搬出する場合には、事前にしっかりと水抜きをしておく必要もあります。
賃貸物件にお住まいの場合には、引っ越しの当日に鍵などを大家さんに返却する必要があります。 忘れずに返却をしましょう。
荷物を搬入し、荷解きを行います。荷解きは当日以降であれば、いつ行っても良いでしょう。
電気、ガス、水道などが正常に使用できるかどうかを点検しておきます。 場合によっては、手続きが遅れていたり、故障している場合もあります。 引越しの当日に行っておきましょう。
インターネットの開通工事の立会いをし、実際に使用できるかを確認しておきます。引越し後に行われることが一般的ですが、引っ越し当日からネットを利用する予定があるという場合には事前に行っておく必要があります。
引越し業者に料金の精算を行います。支払の方法や期日に関しては業者によっても異なるので、事前に確認しておきましょう。
引越し先の自治体に、転入届の提出を行います。引越し後、2週間以内に行う必要があります。またこの際、同時に年金や保険、印鑑登録、その他の福祉関連手当などの手続きも行っておきましょう。